貸切バス事業者安全性評価認定事業者

(貸切バス事業者安全性評価認定制度:公益社団法人日本バス協会)
当社は貸切バス事業者安全性評価認定事業者です。
このマークは、貸切バスをご利用されるお客様が安心してバス会社を選択できるよう、安全に対する取組状況が優良なバス会社であることを示すシンボルマークです。
「SAFETY BUS」(セーフティバス)は、安全に対して弛まぬ努力をし続けているバスを意味します。
「SAFETY BUS」(セーフティバス)は、安全に対して弛まぬ努力をし続けているバスを意味します。
安全・品質向上への取り組み
◎安全管理体制・安全指導
・運輸安全マネジメント制度の着実な実行
・バス運行中の100%の運行管理体制(運行管理者・整備管理者の常駐により緊急時の対応も万全)
・日頃の安全管理、健康管理は管理者・ドライバー一丸となり実行
点呼時:「車両点検」「対面での健康状態申告」「血圧測定」「検温」「アルコールチェッカー」「デジタルタコグラフ」
定期:「ドライブレコーダー」による運行状態のチェック実施。健康診断年2回の実施。外部保健師による健康指導の実施。2年に一度の脳ドック・心臓ドック検診の実施。その他安全・健康に関するミーティングの実施。
運輸安全マネジメント等に対する取り組み
◎輸送の安全に関する目標
1.車内事故ゼロ!
2.飲酒運転ゼロ!
3.旅客のシートベルト着用100%!
4.自責事故50%削減!
安全管理規定 (237KB) |
2025年度運輸安全マネジメントの取組み (613KB) |
2025年度乗務員教育計画表 (2024-04-01 ・ 137KB) |
2024年度夏季の全国輸送安全総点検運動 事故防止講習会 乗務員教育記録 (2024-08-09 ・ 230KB) |
2024年度年末年始の全国輸送安全総点検運動 事故防止講習会 乗務員教育記録 (2024-12-20 ・ 292KB) |
2025年 通常走行、山岳道路、雪山等における走行訓練 乗務員記録 (2025-02-13 ・ 337KB) |
事故防止講習会 乗務員教育記録の様子

社内での講習会の様子

2024年度夏季 講習会

2024年度年末年始 講習会

非常信号用具の取り扱い実習

発煙筒の取り扱い実習

避難誘導時の非常口の取り扱い訓練

消火器取り扱い実習

タイヤチェーン装着の実技訓練

タイヤチェーン装着の実技訓練
雪山におけるタイヤチェーンの実技
雪山走行訓練 赤城山
赤城山スキー場
山岳道路走行訓練 榛名山
雪山におけるタイヤチェーンの実技
雪山走行訓練 赤城山
山岳道路走行訓練 榛名山
令和6年度貸切バス(初任者)特別指導記録の内容と公表
旅客自動車運送事業運輸規則第47条の7第1項(令和5年10月改訂)の規定に基づき旅客自動車運送事業者が公表すべき運送の安全にかかわる事項等(国土交通省告示第1089号)により一般貸切旅客自動車運送事業者が報告すべき事項について、に基づき公表いたします。
初任者 特別指導記録の内容と公表 (1227KB) |
安全運行の10原則
1.人命を預かる重大責任を絶対に忘れない。
2.交通法規及びルール遵守
3.交通マナーの遵守(譲り合い)
4.車間距離及び安全速度の確保
5.急発進・急ブレーキ・急ハンドル・スムーズな変速操作への注意。
6.飲酒規則の順守
7.確実な日常点検の実施。
8.シートベルトの着用協力の確実な実施。
9.車両の美化の徹底。
10.健康管理の徹底。
接客マナーの3原則
1.身だしなみを清潔にする。
2.言葉遣いは丁寧に、笑顔でハキハキと挨拶をする。
3.お客様への目配り、気配り、心配りを大切にする。